雅楽協議会のトップページ

「雅楽だより」

   「雅楽だより」は、雅楽の演奏家・研究家・楽器や装束の製作者など、雅楽の関係者が多数発起人・賛同人となっておりますので、全国の雅楽の情報や雅楽の疑問など、いろいろな話題を掲載します

最新号 目次
                 
  • 第30号(2012年7月)
    日本芸術院賞 受賞 
    南都楽所 楽頭  笠置侃一氏 
    鼉太鼓 
    宮本卯之助商店代表取締役会長   宮本卯之助 
    雅楽あれこれQ&A   
    芝祐靖 
    Q1 雅楽の音階について
    Q2 龍笛 盤渉調の五、下無の音について
    『体源鈔』とその時代  
     東京学芸大学准教授 遠藤徹
    節句と雅楽  そして新暦(カレンダー暦)と旧暦(太陰暦)のお話 
    笙奏者 伊藤えり
    舞楽面製作技術について 1
    日本化面文化研究所 所長 梁取弘美
    情報欄

「雅楽だより」は、A4版12~16ページで、年4回(1月・4月・7月・10月)発行しています
購読料は1年間で1,500円(送料込)です

購読のお申し込みは雅楽協議会にご連絡いただくか、郵便振込をご利用ください
郵便振込先 口座番号:00140-5-614032 加入者名:雅楽協議会 通信欄に「講読申込」と記入してお振込ください


バックナンバーの在庫もあります(各号1部400円  送料込)

バックナンバー
  • 第29号(2012年4月)
    装束について 
    高田倭男 
    『體源鈔』とその時代 (2) 
    遠藤 徹
    文化交流使     
    真鍋尚之
    蘆舌を作る奥田貞次氏   
     
    横笛唱歌考 6 
    芝 祐靖
    大阪楽所30回演奏会を迎えて
    中川英男
        
    新刊紹介   
    山本華子著
    『李王職雅楽部の研究 植民地時代朝鮮の宮廷音楽伝承』
        
    三島 暁子著 
    『天皇・将軍・地下楽人の室町音楽史』
    佐藤浩司著
    『雅楽「源氏物語」のうたまい』
    情報欄
  • 第28号(2012年1月)
    『體源鈔』完成500年に寄せて 
    豊 剛秋 
    『體源鈔』とその時代(1) 
    遠藤 徹
    渡し物     
    東儀俊美
    横笛唱歌考 5   
     芝 祐靖
    篳篥の鵜殿のヨシは必要ですか 
    谷岡寿和子
    文化交流使  
    真鍋尚之
        
    洋遊会百五十周年記念誌   
    上野慶夫
    情報欄
  • 第27号(2011年10月)
    蘇莫者の秘伝
    薗 隆博 
    楽琵琶 工房を訪ねて
    野尻宗之
    横笛唱歌考 4
    芝 祐靖
    千年の時を越えて 名古屋
    長谷義隆
    文化交流使
    真鍋尚之
    版画 四天王寺の舞楽
    中村裕之
        
    東日本大震災復興へ向けて
    「平調の越天楽」を奏でて絆を
    伊藤えり
    情報欄
  • 第26号(2011年7月)
    「東儀俊美先生を送る会」
     
    熟達の人 東儀俊美先輩を悼む
    芝 祐靖
    生涯現役
    豊 英秋
    東儀俊美先生を悼む
    小野功龍
    俊美先生を想う
    福岡三郎
    飄々として
    東 康弘 
    挿頭花考
    東儀俊美
    横笛唱歌考 3
    芝 祐靖
    「北陸雅楽大会」 残吹で大合奏
     
    東日本大震災復興に向けて
     
    復興への願いを込めて
    伊藤えり
    文化交流使
    真鍋尚之
    宮中御神楽の図
    中村裕之
    情報欄
  • 第25号(2011年4月)
    篳篥のリードは鵜殿のヨシ
     
    昭和の名人達
    東儀俊美
    横笛唱歌考 2
    芝祐靖
    「水調」ってなあに
    芝祐靖
    特別展 雅楽の四季 宮本卯之助商店創業150年記念
    岩波滋
    新刊 遠藤徹編『天野社舞楽曼荼羅供』
     
    錦絵「音楽美人揃」について
    中村裕之
  • 第24号(2011年1月)
    雅楽の写真を撮り続ける
    林陽一
    若輩時代の想い出
    東儀俊美
    横笛唱歌考 1
    芝祐靖
    ロングトーンの勧め
    芝祐靖
    平城遷都1300年祭に参加して
    佐藤浩司
    「もっと文化を!」キャンペーン
    長谷川直子
    請願署名の呼びかけ人の一人として
    芝祐靖
  • 第23号(2010年10月)
    小川楽器店を訪ねて
     
    雅楽と風景
    東儀俊美
    唱歌と演奏 2
    芝祐靖
    日本の仮面文化雑学 その3
    梁取弘美
    舞楽を伴った法会について 2
    丹生晃市
    2010年度MPプログラムを終えて
    山本華子
    平城宮跡大極殿前で雅楽フェスティバル
     
  • 第22号(2010年7月)
    楽器・装束など常設展示 『雅楽の館』 富山県高岡市
     
    「雅楽の館」のルーツ 明治天皇の御微笑
    上野慶夫
    平等院鳳凰堂壁画 延喜楽と判断した経緯
    飛騨富久
    江戸後期の雅楽
    東儀俊美
    唱歌と演奏 1
    芝祐靖
    日本の仮面文化雑学 その2
    梁取弘美
    発掘された須恵器に「皇甫東朝」の名前が
    南谷美保
    舞楽を伴った法会について 1
    丹生晃市
    鵜殿のヨシ 再生へ
    小山弘道
    ヨシからヨシ紙へ 福井県越前市 山田兄弟製紙を訪ねて
     
    書評 『大崎八幡宮と雅楽』
    宮丸直子
  • 第21号(2010年4月)
    おもしろい日本の仮面文化雑学 その1
    梁取弘美
    雅楽の史料をめぐって(四)
    福島和夫
    雅楽の拍子
    東儀俊美
    笛の息と音色
    芝祐靖
    象牙の笙を製作して
    當野泰伸
    紀州徳川家伝来のお稽古用の笙譜
    遠藤徹
    書評 『箏と箏曲を知る事典』
    副島昌俊
  • 第20号(2010年1月)
    歴史上の重要人物が愛した蘭陵王の面
     
    東遊物語
    東儀俊美
    雅楽の史料をめぐって(三)
    福島和夫
    絃よ響け!
    副島昌俊
    舞楽初心者への解説方法
    上野慶夫
    小説『蘭陵王』と史実の蘭陵王長恭
    田中由起子
    訃報 東儀季信先生 逝去
     
    新刊『東アジアに於ける音楽と伝統』
    ダニエレ・セスティーリ
    書評 『越境する雅楽文化』
    後藤祥子
    国土交通省に署名を提出
     
  • 第19号(2009年10月)
    鵜殿のヨシを守る 署名23,000人分集まる
     
    庭燎の話
    東儀俊美
    酒と雅楽
    芝祐靖
    初心者へのアドバイス 龍笛 10
    芝祐靖
    雅楽の史料をめぐって(二)
    福島和夫
    東儀文均と鵜殿の葦
    南谷美保
    徳川治宝の琵琶譜 2
    遠藤徹
    絵画で見る雅楽 6 雨の日は…
    森本美恵
    「雅楽だより五周年の集い」 開催
     
  • 第18号(2009年7月)
    鵜殿 雅楽のヨシは誰が守るのか
    谷岡寿和子
    雅楽の雑学
    東儀俊美
    初心者へのアドバイス 龍笛 9
    芝祐靖
    音楽を通して世界を感じる
    宮田まゆみ
    雅楽の史料をめぐって(一)
    福島和夫
    徳川治宝の琵琶譜 1
    遠藤徹
    豊英秋氏 日本芸術院賞受賞
     
    社本正登司氏 旭日双光章受章
     
    絵画で見る雅楽 5 手掛かりは
    森本美恵
    雅楽の妙味
    副島昌俊
    「おくりびと」の雅楽
    上野慶夫
  • 第17号(2009年4月)
    研鑽に終わりなし 三浦太幸堂を訪ねて
     
    明治以降の雅楽(二)
    東儀俊美
    越天楽それとも越殿楽?
    芝祐靖
    提案を
    福島和夫
    学界に一石を投じる書
    小島美子
    孫賓譜と『類筝治要』の筝の独奏曲
    遠藤徹
    雅楽人生『人・楽器との出会い』
    副島昌俊
    20世紀前半の唐楽のテンポとフレージング
    寺内直子
    最高の笛吹き迦楼羅像
    上野秀夫
    商標登録のお知らせ
    小野功龍
  • 第16号(2009年1月)
    日本の宝物「雅楽」に寄せて
    岡野玲子
    孫賓とその将来した箏譜
    遠藤徹
    明治以降の雅楽(一)
    東儀俊美
    初心者のための『打もの考』 3
    芝祐靖
    初心者へのアドバイス 龍笛 8
    芝祐靖
    篳篥に魅せられて
    副島昌俊
    絵画で見る雅楽 3 もしや盗作?
    森本美恵
    兼六園と「俗楽問答」
    上野慶夫
  • 第15号(2008年10月)
    ユネスコ 無形文化遺産へ 雅楽など
     
    鵜殿 篳篥のヨシ原を守るためにご協力を
    谷岡寿和子
    鵜殿を思う
    東儀兼彦
    雅楽を詠む 和歌三首
    副島昌俊
    雅楽こらむ 5 東遊に鳳凰
    黒田由美
    平安文学と雅楽(下)
    東儀俊美
    初心者のための『打もの考』 2
    芝祐靖
    初心者へのアドバイス 龍笛 7
    芝祐靖
    源経信自筆の琵琶譜と平安後期の管絃
    遠藤徹
    絵画で見る雅楽 2 出番を待つ舞人
    森本美恵
    書評 『四天王寺 聖霊会の舞楽』
    小野真
  • 第14号(2008年7月)
    『絵で読む 楽家録』
    安倍季昌
    韓国の雅楽について
    黄俊淵
    平安文学と雅楽(上)
    東儀俊美
    初心者のための『打もの考』 1
    芝祐靖
    初心者へのアドバイス 龍笛 6
    芝祐靖
    書評 『絵で読む楽家録』
    神野藤昭夫
    源経信と自筆の琵琶譜
    遠藤徹
    絵画で見る雅楽 1 麗しき乙女達の舞
    森本美恵
    李王職雅楽部について
    山本華子
    書評 『上代支那正楽考―孔子の音楽論』
    高久暁
    雅楽を詠む 和歌三首
    副島昌俊
    雅楽こらむ 4 久米舞に鳳凰
    黒田由美
  • 第13号(2008年4月)
    天王寺舞楽の歴史とその伝承
    小野功龍
    春日若宮おん祭りに奏楽奉仕して
    水谷川忠俊
    口伝
    東儀俊美
    初心者のための「楽筝考」
    芝祐靖
    初心者へのアドバイス 龍笛 5
    芝祐靖
    『博雅笛譜』と平安中期の雅楽
    遠藤徹
    古代難波の地と雅楽
    南谷美保
    ローマ大学で雅楽
    ダニエレ・セスティーリ
  • 第12号(2008年1月)
    新春と雅楽
    平岩弓枝
    陪臚の話
    東儀俊美
    初心者のための「琵琶考」
    芝祐靖
    初心者へのアドバイス 龍笛 4
    芝祐靖
    『博雅笛譜』の成立
    遠藤徹
    雅楽の若木をニューヨークで育てる
    バーバラ・ルーシュ
    中国・西安公演報告
    佐藤浩司
    英国の観客が称賛した意外な演目
    上野慶夫
    韓国のメディアが日本の雅楽を紹介
    山本華子
    雅楽こらむ 3 陪臚の楯と装束
    黒田由美
  • 第11号(2007年10月)
    絃の不思議 鳥羽屋を訪ねて
     
    雅楽の言葉
    東儀俊美
    初心者のための「龍笛考」
    芝祐靖
    初心者へのアドバイス 龍笛 3
    芝祐靖
    コロンビア大学雅楽研修に参加して
    ルース・エミリー・ローゼンバーグ
    第39回 国際伝統音楽学会 世界大会の報告
    増野亜子
    玄奘三蔵のこと
    上野秀夫
  • 第10号(2007年7月)
    ベトナムの宮廷音楽について
    徳丸吉彦・小塩さとみ
    楽曲の数
    東儀俊美
    初心者のための「篳篥考」
    芝祐靖
    初心者へのアドバイス 龍笛 2
    芝祐靖
    遣隋使・遣唐使時代における唐楽の受容について考える
    南谷美保
    雅楽こらむ 2 林歌の袍に描かれる鼠
    黒田由美
  • 第9号(2007年4月)
    舞楽装束 第二回 服飾文化の最高峰
     
    あがる。さがる。
    東儀俊美
    初心者のための「鳳笙考」
    芝祐靖
    初心者へのアドバイス 龍笛 1
    芝祐靖
    ニューヨークの雅楽
    寺内直子
    コロンビア大学で雅楽演奏会など
    中村仁美
    雅楽こらむ 1 八仙
    黒田由美
  • 第8号(2007年1月)
    旧例
    東儀俊美
    「爽やか雅楽」へのこだわり
    芝祐靖
    名称変更 上野学園大学日本音楽史研究所へ
    福島和夫
    篳篥 鵜殿のヨシ いつまで育てられるか 採取できるか
    谷岡寿和子
    雅楽展示会 図録
     
    『十操記』貞保親王記 口訳
    芝祐泰
    かそけき音の魅力 楽箏と和琴の真の演奏
    上野慶夫
  • 第7号(2006年10月)
    ハワイとケルンから雅楽団体が来日し公演
     
    春日若宮おん祭りに思う
    笠置侃一
    名人の話
    東儀俊美
    コロムビア大学での雅楽コース新設について
    寺内直子
    雅楽の音のスレとズレ
    志水美郎
    『十操記』貞保親王記 口訳
    芝祐泰
  • 第6号(2006年7月)
    舞楽装束 第一回 西陣 有職織物を尋ねて
     
    訃報 吉川英史氏が死去
     
    続 雅楽の質問
    東儀俊美
    古代のなぞの楽器 鉦鼓
    畦地啓司
    太秦廣憲は薗家
    青木信剛
  • 第5号(2006年4月)
    火焔太鼓 宇宙の響き
    杉浦康平
    雅楽の質問
    東儀俊美
    『十操記』貞保親王記 口訳
    芝祐泰
    遠楽の再考について
    上野秀夫
    「番茶でいっぷく」 落成式の舞、賀殿
    上野慶夫
  • 第4号(2006年1月)
    新年 夢物語
    東儀俊美
    新年を迎えて世界各地より
     
    「米国の雅楽概況」
    東儀季信
    研究余滴 『新撰楽譜』の楽目録について
    遠藤徹
    「女人舞楽 原笙会の将来について」
    糸井孝
    「番茶でいっぷく」 左義長と打毬楽
    上野慶夫
    『筝の物語』 DVDまたはVHS2巻
     
  • 第3号(2005年10月)
    第一回 全国学生雅楽フェスティバル
     
    『楽家録』より(二)
    東儀俊美
    『五重記』 口訳
    芝祐泰
    『五重記』 解説
    芝祐靖
    明治6年 30日間連続 雅楽局が公開演奏
    水谷川忠俊
    平重盛と還城楽
    上野慶夫
  • 第2号(2005年7月)
    篳篥の音色を支える鵜殿のヨシ再生へ
     
    『楽家録』より(一)
    東儀俊美
    伝承と理論のはざま(越殿楽の場合)
    芝祐靖
    平清盛と蘭陵王
    上野慶夫
    保温力抜群の火鉢(電熱器)
     
  • 創刊号(2005年4月)
    祝「雅楽だより」創刊号
    東儀俊美
    聖霊会 舞楽 大阪 四天王寺
     
    NHK大河ドラマ「義経」で雅楽
     
    『邦楽ジャーナル』1月号 芝祐靖氏を紹介
     
    季刊誌『皇室』 「雅楽」を連載
     
    岸辺成雄著『唐代音楽の歴史的研究』 刊行
     
    『雅楽430サイクル決定への経過とその背景』 発行
     
    東儀兼彦 篳篥臚舌製作DVD 発売予定
     
    みんなの活躍を紙面で
    上野慶夫
  • 創刊準備号(2005年3月)
    購読者募集中
     
    発起人・賛同人・世話人 一覧
     
    雅楽協議会 設立 趣意書
     
    購読申込み方法