『ヨシ原通信』No.342 2025年2月24日(月)

―─◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆───

『ヨシ原通信』No.342 2025年2月24日(月)

─◆─◇◆◇◆◇◆◇─◆─

[1] 2月23日(日) ヨシ原焼き実施 4年連続
[2] NEXCO西日本 第10回 検討会 開催
[3]「東儀秀樹ミニコンサート」
3月23日(日)午後2時30分 本澄寺
[4] つる草抜き 日程
[5]『篳篥用ヨシの再生へ』活動記録 冊子発行
[6] 篳篥の蘆舌用ヨシの購入について
[7] 寄付のお願い
[8] 『ヨシ原通信』バックナンバー
[9] 問合せ先

▼───────────────。

[1] 2月23日(日) ヨシ原焼き実施 4年連続

4年連続でヨシ原焼きが行われました。

ヨシ原を守り、雅楽を伝承していくうえでもとても大切な「ヨシ原焼き」です。

ヨシ原焼きの実施要項には「雅楽を支える雅楽器篳篥(ひちりき)の蘆舌(ろぜつ)の原料生産地であるヨシ原を保全することで、淀川の自然・文化・伝統を守り、害草・害虫を駆除し、不慮の火災の防止等を目的にヨシ原焼きを実施する」と記されています。要綱にも記されているように篳篥のリード用のヨシの保全は、ヨシ原の自然を守っていくことにもつながっていきます。

コロナの時2020年2021年とヨシ原焼きが出来ず2021年の秋に篳篥用ヨシが全滅してしまいました。

ヨシ原焼きは天気にも左右され、以前は予定日を含め2日間で雨などが続くとヨシ原焼きは中止となりました。その為2022年のヨシ原焼きは何としても実行しようと、予定日を2日間から4日間と増やし、2022年2月13日に実施されました。

翌年2023年は天候不順が続き順延が2回続き、3回目の3月12日の実施となりました。3月中旬での実施はヨシ原焼きの歴史の中で一番遅いヨシ原焼きの日となりました。3月に入ってからのヨシ原焼きは1975年3月2日に行われています。

2024年2月18日で今年(2025年)は2月23日に実施されました。

image001

点火直後 午前9時に点火されました。2025年2月23日午前9時20分ごろ

image003

今年は風向きが川下から川上に吹いていたので川上側から点火されました。

煙が高く舞い上がります。遠くまでたなびいていきそうな雰囲気。煙の苦情が来なければ良いが、と思いながら高槻市の担当の職員の方に訪ねると「苦情はあまり来ていないようです」(当日12時頃の話)とのことでした。

image005

2023年のヨシ原焼きでは、予定外の所も燃えたので、今年は消防車、散水車が早め早めの対応に当たっていたようです。消防車が待機している。2025年2月23日

▼───────────────

[2] NEXCO西日本 第10回 検討会 開催

3月7日 新大阪丸ビル別館で午後3時から「新名神高速道路 鵜殿ヨシ原の環境保全に関する検討会」第10回検討会が開催されます。

これはヨシ原の橋脚の基礎工事が終わり、地下水の流れの調査の報告なども含めて開催するとのことです。

傍聴希望のかたは、下記NEXCOのホームページよりお申し込みください。

https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/r7/0205/

これまでの検討会の内容などは、下記ホームページをご覧ください。

https://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/eco/eco01/

image007

ヨシ原の橋脚 吊り橋になるので間隔は210m。左奥が淀川を挟んで枚方市。
淀川を渡ると橋脚が多数建てられている。2025年2.月25日 こげ茶色は焼けたところ。

image009

ヨシ原から山側を見ると、こちら側も橋脚が多数建てられている。2025年2月23日

新名神高速道路の建設が内閣で決まった当初から雅楽協議会は国土交通省、NEXCOに「篳篥用ヨシを守るように」と申し入れをおこない、多くの関係者の協力で検討会が設置されました。当初はヨシ原の中も多くの橋脚が立てられる予定でしたが、「ヨシ原の中に橋脚は作らない、工事道路もヨシ原の中は通らない」という事が検討会の中で話し合われ現在のような形になってきました。検討会の内容については全て『雅楽だより』で報告しています。

▼───────────────

[3]「東儀秀樹ミニコンサート」

3月23日(日)午後2時30分 於・本澄寺

4年目となります。今年も「東儀秀樹ミニコンサート」を開催します。

image011

3月23日(日)午後2時30分 無料 雨天決行 (午前中は「つる草抜き」)

場所 本澄寺(上牧駅から徒歩10分 高槻市上牧町2-6-31)

「東儀秀樹ミニコンサート」無料・雨でもコンサートは行いますが、「つる草抜き」は雨の時は中止です。

▼───────────────

[4] つる草抜き 日程

今年(2025年)も「つる草抜き」を行います。是非ご参加ください。

日程は 3月23日(日) 午前9時~12時

4月12日(土) 午前9時~12時

4月27日(日) 午前9時~12時

5月10日(土) 午前9時~12時

5月24日(土) 午前9時~12時

受付は つる草抜きエリアの淀川沿いです。(雨の場合は中止です)

image013

ヨシ原までは上牧駅より徒歩約20分。受付は堤防を下りて川沿いの橋脚の横を通り、つる草抜きの区域に進んでいただくとあります。

image015

受付は人がおりますので、堤防からも見渡せます。川沿いの橋脚の近くです。
自転車はヨシ原の中の受付までどうぞ。一般の車はヨシ原の中は入れません。

(ドローン写真 NEXCO西日本)

▼───────────────

[5]『篳篥用ヨシの再生へ』活動記録 冊子発行

篳篥用ヨシが全滅した2021年秋、なんとかヨシを再生できないかと模索した経過や、問題点など、 つる草抜きの意義や活動などを写真を多く掲載し記録しました。

鈴木治夫 著 発行:2024年3月 雅楽協議会 サイズ:A4 頁数:54頁

定価 1,100円(税込)

問合せ・購入 https://musashino-gakki.com/product/?p=100701

武蔵野楽器 ℡03-5902-7281 上記アドレスより申し込めます。

▼───────────────

[6] 篳篥の蘆舌用ヨシの購入について

「つる草抜き」エリアの篳篥蘆舌用のヨシを購入希望の方は下記へご連絡ください。

連絡先・問合せ先 メールアドレス

kimura7633@gmail.com (上牧実行組合 木村和男氏)

▼───────────────

[7] 寄付のお願い

「つる草抜き」の活動を続けていくための寄付をお願いしています。

寄付振込先

●郵便局は

郵便振込用紙に「ヨシへ寄付」と記入頂き

[口座番号]00140‐5‐614032

[加入者名]雅楽協議会

●銀行は

三井住友銀行 田無支店

普通 4012320

雅楽協議会 鈴木治夫

▼───────────────

[8]『ヨシ原通信』バックナンバー

『ヨシ原通信』バックナンバー

№1~№130 (2022年2月10日) ~(2022年12月31日)

http://gagaku-kyougikai.com/?p=684

№131~№269 (2023年1月8日)~(2023年12月13日)

http://gagaku-kyougikai.com/?p=2139

№270~最新号 (2024年1月11日)~

http://gagaku-kyougikai.com/?p=3875

▼────────────────

[9] 問合せ先

メール gagakudayori@yahoo.co.jp

℡042-451-8898 ℡090-1538-1693(鈴木)

雅楽協議会 http://gagaku-kyougikai.com/

発行 雅楽協議会 ヨシ対策室 担当 鈴木治夫

image011

 

 

 

 

 

 

篳篥を吹く源博雅(岡野玲子著『陰陽師 玉手匣 2』より)ⓒReiko Okano

▼────────────────

カテゴリー: つる草抜き, ヨシ原通信 パーマリンク