『ヨシ原通信』No.347 2025年3月24日(月)

―─◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆───
『ヨシ原通信』No.347 2025年3月24日(月)
─◆─◇◆◇◆◇◆◇─◆─

[1] 3月23日午前「つる草抜き」参加150名

[2] 午後「東儀秀樹ミニコンサート」参加500名

[3] 注意!! ヨシの切り株で鋭くとがっているものがあります。
ヨシ原を歩くときは気をつけてください。大ケガにならないように!

[4] つる草抜き 日程

[5]『篳篥用ヨシの再生へ』活動記録 冊子発行

[6] 篳篥の蘆舌用ヨシの購入について

[7] 寄付のお願い

[8]『ヨシ原通信』バックナンバー及び問合せ先

▼───────────────

[1]  3月23日午前「つる草抜き」参加150名

「東儀秀樹ミニコンサート」 500名

4年目の「つる草抜き」が150名の参加で始まりました。

全国各地より150名の方々に参加いただきました。
山口県から高速バスで来られた団体の方々、朝早く和歌山県から、またシニア自然クラブは30数名で参加してくださいました。

初めて参加の方は、「堤防まで来ていますが」と連絡いただきました。
「つる草抜き」現地に到着するまでに道に迷った人が多数出てしまいました。
道に迷われた方ごめんなさい。道案内・誘導の仕方を再検討と思います。
それでも遠くから多くの方にお越しいただきありがとうございます。

image001植物担当の赤對さんから参加者への説明
○写真 「つる草抜き」参加者のみなさん

image003
image005高速道路の橋脚の近くで (写真 大倉さん)

image007(写真 大倉さん)

image009
子供さんも参加してくれました。(写真 大倉さん)

▼───────────────

[2]  午後2時30分から4回目の「東儀秀樹ミニコンサート」

参加者 500名

image011
篳篥を演奏する東儀秀樹さん (写真 塩田さん)

今年も多くの方々にお集まりいただきました。
東儀秀樹さんは冒頭「全滅してしまった篳篥用ヨシをつる草抜きによって再生していただき感謝しています。感謝の気持ちを込めて演奏させていただきます」と感謝の言葉を述べられて演奏に。

image013東儀さん親子の演奏に聞き入る参加者の方々。本澄寺 2025.3.23

開演前は1975年からヨシ原の保全に取り組まれて、今年で50年になる植物学者の小山弘道先生から応援の言葉を頂きました。またヨシを使用したハンカチやスカーフなどの説明はヨシオープンイノベーション協議会の塩田真由美さんから、「つる草抜き」の説明は植物担当の赤對一雄さんから、そしてもちろん上牧実行組合 組合長の木村和男さんからも挨拶を頂きました。

image015
「つる草抜き」への応援の言葉を述べられる小山弘道先生(写真 塩田さん)

会場で寄付の呼びかけましたところ7万6千65円を寄せていただきました。
ありがとうございました。
「つる草抜き」の活動に有効に使わせていただきます。

▼───────────────

[3]  注意!! ヨシの切り株で鋭くとがっているものがあります。

ヨシ原を歩くときは気をつけてください。大ケガにならないように!

image017
写真 ヨシの切り口が尖っていて、気づかずに踏むと大ケガします。(写真 角南さん)

ヨシの切れ目が鋭く尖っているものがあります。気が付かずに踏んでしまうと大ケガをします。十分に気を付けて歩いてください。

昨年まではこのようなヨシの切れ目を見ることはありませんでした。

▼───────────────

[4] 今年の「つる草抜き」 日程

今後の「つる草抜き」予定日です。是非ご参加ください。(雨の場合は中止です)

日程は
4月12日(土) 午前9時~12時
4月27日(日) 午前9時~12時

5月10日(土) 午前9時~12時
5月24日(土) 午前9時~12時

受付は つる草抜きエリアの淀川沿いです。

▼───────────────

[5] つる草抜き 活動記録 『篳篥用ヨシの再生へ
~上牧・鵜殿ヨシ原~』冊子発行

篳篥用ヨシが全滅した2021年秋、なんとかヨシを再生できないかと模索した経過や、問題点、つる草抜きの意義や活動など写真を多く掲載し記録しました。

鈴木治夫 著 発行:2024年3月 雅楽協議会 サイズ:A4 頁数:54頁
定価 1,100円(税込)

問合せ・購入 https://musashino-gakki.com/product/?p=100701

武蔵野楽器 ℡03-5902-7281 上記アドレスより申し込めます。

▼───────────────

[6] 篳篥の蘆舌用ヨシの購入について

「今年採取のヨシは、太くてきれいなヨシが採取された」と上牧実行組合の木村組合長さんが話されました。

「篳篥用ヨシの在庫は無くなりました」とのことです。

▼───────────────

[7]  寄付のお願い

「つる草抜き」の活動を続けていくための寄付をお願いしています。

寄付振込先

●郵便局は
郵便振込用紙に「ヨシへ寄付」と記入頂き
[口座番号]00140‐5‐614032
[加入者名]雅楽協議会

●銀行は
三井住友銀行 田無支店
普通 4012320
雅楽協議会 鈴木治夫

▼────────────────

[8] 『ヨシ原通信』バックナンバー 及び 問合せ先・連絡先

http://gagaku-kyougikai.com/?p=4677
メール gagakudayori@yahoo.co.jp
℡042-451-8898 ℡090-1538-1693(鈴木)
雅楽協議会 http://gagaku-kyougikai.com/

発行 雅楽協議会 ヨシ対策室 担当 鈴木治夫

▼────────────────

カテゴリー: つる草抜き, ヨシ原通信 パーマリンク