『ヨシ原通信』No.359 2025年8月23日(土)

―─◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆───

『ヨシ原通信』No.359(2025年8月23日(土)

─◆─◇◆◇◆◇◆◇─◆─

[1]  8月の上牧・鵜殿ヨシ原

[2]『雅楽だより』全て閲覧自由となりました。

[3]『篳篥用ヨシの再生へ』活動記録 冊子発行

[4] 篳篥の蘆舌用ヨシの購入について

[5] 寄付のお願い

[6]『ヨシ原通信』バックナンバー及び問合せ先

▼───────────────

[1] 8月の上牧・鵜殿ヨシ原

8月の上牧・鵜殿ヨシ原の写真です。
下の写真は8月21日「つる草抜き」の区域のです

image001

つる草の除草などをしている区域 写真 8月21日 角南宏さん

今年(2025年)の「つる草抜き」は、3月23日(150名参加)、4月12日(27名参加)、4月27日(41名参加)で5月は10日、24日と予定しましが雨予報のため残念ながら中止せざるを得ませんでした。結果3日間しかつる草抜きをすることが出来ませんでした。地元の方々はとても心配され有志数名の方が「全てのエリアの除草ができればイイのですが、人数的にも日程的にも限りがありとても無理ですので、除草していない区域(3年間除草しても、僅か半年間全く除草しない区域)と除草した区域の比較のため」と定期的に除草して下さっています。

除草の区域が上の写真です。

今年5月以降除草していない区域の写真が下の写真です。

image003

「つる草抜き」をしていない区域は、ほとんどはこのような状態のようです。

ヨシがつる草に絡まれて倒れ始めています。手前の方は倒れています。

秋・冬の時点でどのくらいの割でヨシは押し倒されていくのか、その結果によって 来年再来年のヨシの成長・生育がどのようになる可能性があるかも予想できるのではないでしょうか。

少しの区域でも、つる草の除草をしていただいていることは、とてもありがたいことと思っています。

今後のヨシの成長の予測の一環にすることが出来るでしょう。

今年もキツネノカミソリが咲きました

image005

「つる草抜き」を始めた年に突然とヨシの林の中に咲き始めたキツネノカミソリでした。

今年もたくさん咲いたようです。

篳篥用ヨシを刈り取られている上牧実行組合の木村和男さんから「大変です。ヨシは全滅ですわ」と篳篥用ヨシの全滅の知らせを受けたのは4年前の9月5日でした。

image007

2021年9月5日の上牧・鵜殿ヨシ原 篳篥用ヨシは全滅 写真 木村和男

篳篥用ヨシは篳篥の蘆舌(ろぜつ) リードに使用します。上牧・鵜殿のヨシは篳篥のリードに最適であると昔から伝えられてきました。ここのヨシが採れないと篳篥の演奏に支障をきたします。

篳篥用ヨシ再生の為に雅楽協議会を中心に動き始め、マスコミなどでも大きく取り上げられました。

image009

2022年4月10日から「つる草抜き」を開始し、9月30日まで45日間、のべ1247人が参加されました。多くの方の参加に篳篥用ヨシ再生への歩みを始めたのでした。

image011

「東儀秀樹ミニコンサート」 東儀秀樹氏の篳篥に聞き入る人たち 本澄寺 2022年4月10日

「つる草抜き」に合わせて「東儀秀樹ミニコンサート」をヨシ原近くの本澄寺で開催し、本堂には入りきらず庭からも600名余りの多くの方が篳篥の音色に耳を傾けました。「初めて篳篥を聞きましたむという方も多くおりました。

それから現在も篳篥用ヨシ再生への地道な努力が続いています。

image013

▼───────────────

[2]『雅楽だより』全て閲覧自由となりました。

2005年4月より発行しました『雅楽だより』は、創刊号より最終76号(2024年3月)まで自由に読むことが出来ます。

全て閲覧・ダウンロードは無料です。検索(人名検索・事項検索)もできます。

武蔵野楽器のホームページ 雅楽だより よりお入りください

https://musashino-gakki.com/gagakudayori/?sort

「つる草抜き」の取組については、68号(2022年1月)より76号(2024年3月)まで毎号掲載しています。是非お読みください。

▼───────────────

[3] つる草抜き 活動記録 『篳篥用ヨシの再生へ ~上牧・鵜殿ヨシ原~』冊子発行

鈴木治夫 著 発行:2024年3月 雅楽協議会 サイズ:A4 頁数:54頁

定価 1,100円(税込)

問合せ・購入 https://musashino-gakki.com/product/?p=100701

武蔵野楽器 ℡03-5902-7281 上記アドレスより申し込めます。

▼───────────────

[4] 篳篥の蘆舌用ヨシの購入について

「今年採取のヨシは、太くてきれいなヨシが採取された」と上牧実行組合の木村組合長さんが話されました。

「篳篥用ヨシの在庫は無くなりました」とのことです。

▼───────────────

[5]  寄付のお願い

「つる草抜き」の活動を続けていくための寄付をお願いしています。

寄付振込先

●郵便局は

郵便振込用紙に「ヨシへ寄付」と記入頂き

[口座番号]00140‐5‐614032 [加入者名]雅楽協議会

●銀行は

三井住友銀行 田無支店 普通 4012320 雅楽協議会 鈴木治夫

▼────────────────

[6] 『ヨシ原通信』バックナンバー 及び 問合せ先・連絡先

http://gagaku-kyougikai.com/?p=4677

メール gagakudayori@yahoo.co.jp

℡ 090-1538-1693(鈴木)

雅楽協議会 http://gagaku-kyougikai.com/

発行 雅楽協議会 ヨシ対策室 担当 鈴木治夫

▼────────────────

カテゴリー: つる草抜き, ヨシ原通信 パーマリンク